関まさゆき
関まさゆき
夢は大きな原動力!
多種多様の個性は無限の可能性!
『出来ないのではなく、何が出来るか!』
『為せば成る、為さねば成らぬ何事も。成らぬは人の為さぬなりけり。』
千葉県をもっと住みよい街へ
自分だったらどうする?
5年後の私たちの街、どうなってる?
考える、そして実行する。みんなも、私も。
そんな地域政治を一緒につくっていきませんか?
政策提言
~20年先を視野に、
施策の「継続」と「刷新」に尽力します~
「大前提」としての徹底した「公正・公平な社会」
政策提言
  • 1
    強靭な県土と危機管理の徹底で
    命を最優先に守る千葉へ
  • 2
    一人ひとりのスタイルで、
    誰もが安心して楽しく暮らせる千葉へ
  • 3
    子どもたちがいつも笑顔で
    健やかに成長できる千葉へ
  • 4
    潜在能力を引き出す産業環境と
    地域活性化で豊かな千葉へ
政策提言詳細はこちら

監査委員を拝命し、県内各地で監査を行っています(調整池の視察)。

新型コロナウイルス感染症第1波のオーバーシュートが懸念された際は、医療提供体制の課題と対応に関する提言を、森田知事に直接御説明しました。

 →その後、臨時議会で臨時医療施設開設の迅速・円滑化条例などを議員発議により制定。

県がんセンター新棟に導入された最新鋭の電磁温熱治療器です(県内唯一)。決定打となった請願の紹介議員・議会決議の策定責任者を務めました。

AED条例を法務専門誌で解説!

 

「自治体法務研究№492017年夏号)」の「CLOSE UP」※都道府県議会議員としては、全国初の解説者を務めました。

令和元年房総半島台風を受けて、「将来の災害に備えた取組みに関する申入書」を知事に提出しました(89の取組み)。

 →その後、議会決議と9月補正予算により、民地におけるがけ崩れへの県支援制度の新設(取組み№68)。

 

任期を超えて課題を引き継ぐため、「女児虐待死事件の徹底した真相究明と再発防止宣言」を策定し、本会議で説明(2019年2月議会)。

 → 改選後の9月議会では、条例改正と附帯決議の制定を実行。

心肺蘇生法&AED推進のためにPTで茨城県を視察!

いじめ対策条例の制定チームで大津市を視察! 都道府県では全国初となる条例の制定に尽力しました。

いじめ対策条例の提案理由説明!
新聞各紙.pdf
PDFファイル 6.1 MB

全国の都道府県議会議員の研修会において、千葉県議会での政策条例の取組みを発表しました。

がん対策条例制定チームで県がんセンターを視察!他にも、放医研、国がん、広島、大阪、鳥取などの先進地を調査!!

空飛ぶICUを視察!総務防災委員会の委員長を務めました。

定期に実施する青年局の街頭演説でも県政での活動をご報告!

元旦マラソン大会にランナーとしても参加!
元旦マラソン大会にランナーとしても参加!

年間で約3.3万人の学生の技術習得に繋がることが期待されます!

 

214日の本会議の質問 ~AED及び心肺蘇生法の普及促進~>

 

 年間で約3.3万人の学生の技術習得に繋がることが期待されます!

 

 

 

 新年度予算案には、昨年9月に制定された条例の第8条3項を受けて、県立中学校及び高等学校での実習のために必要なAEDトレーナー及び心肺蘇生法訓練用人形の経費が計上されています。

 

 

この訓練用器材を用いて、保健の時間に、実習を通じた訓練を行うことになります。

これまでは、訓練用器材の関係(AEDトレーナーなし)やカリキュラムの位置づけなどにより、座学のみで終わってしまうケースがあったとのことでした。

 

 

 具体的な実施は、125校を24のグループに分け、拠点校24校にAEDトレーナー及び心肺蘇生法訓練用人形を5台ずつ配置します。そして、年間計画でグループ内の学校に器材を回します。

 

 実習は、県立中学校では、原則2年次に、県立高等学校では、原則1年次に、保健の授業で行いますが、1クラスを5グループに分け、授業2コマを利用しての実施を想定しているとのことです。

 

 

 この点、従来から、各学校で消防署等の協力を得て、独自に行っている特別活動や部活動の中で実習とは別になります。時間を空けて複数回の訓練が望ましいからです。

 

 

 今回の取組みにより、年間で約3.3万人の学生の技術習得に繋がることが期待されますが、これは、各市町村消防が実施する一般向け講習の年間の受講人員約5万人と比較しても、大きな普及促進につながるものと心強く感じています。

 

 そしてまた、おそらく、今回の取組みは、限られたAEDトレーナーを、年間を通じて計画的効率的にフル活用しますので、おそらく全国でも珍しい試みになるのではと考えます。

 

 今後、県教委での成功例が全国各地や県内各市町村に波及していけばと期待しています。

 

 

 もちろん、予算案ですので、しっかり可決できた後からとはなりますが、2年近く取り組んできた条例制定プロジェクトチームみんなの想いが、一つ具体的な形になったなぁと感慨深く思っております。

 

 

 

 学生が、いざという時、大切な人を自ら助けられるように・・・、また、知らない人であっても手を差し伸べてもらえるように・・・、繋がっていって欲しいです。

 

 

 

 ※ 条例8条3項「県立中学校及び県立高等学校は、生徒に対し、心肺蘇生法の実施又はAEDの使用に関する実習を行うものとする。」

 

 ※ 写真は、平成27年12月にプロジェクトチームで横浜市消防局を視察した際のものです。市の救急条例を受け、横浜市内の149の駅にはAEDが配置されているそうです(無人駅だけない)。

 

  

 

 

Copyright © MASAYUKI SEKI All Rights Reserved.
自民党
TOP