関まさゆき
関まさゆき
夢は大きな原動力!
多種多様の個性は無限の可能性!
『出来ないのではなく、何が出来るか!』
『為せば成る、為さねば成らぬ何事も。成らぬは人の為さぬなりけり。』
千葉県をもっと住みよい街へ
自分だったらどうする?
5年後の私たちの街、どうなってる?
考える、そして実行する。みんなも、私も。
そんな地域政治を一緒につくっていきませんか?
政策提言
~20年先を視野に、
施策の「継続」と「刷新」に尽力します~
「大前提」としての徹底した「公正・公平な社会」
政策提言
  • 1
    強靭な県土と危機管理の徹底で
    命を最優先に守る千葉へ
  • 2
    一人ひとりのスタイルで、
    誰もが安心して楽しく暮らせる千葉へ
  • 3
    子どもたちがいつも笑顔で
    健やかに成長できる千葉へ
  • 4
    潜在能力を引き出す産業環境と
    地域活性化で豊かな千葉へ
政策提言詳細はこちら

従来的感覚から離れた観点からも、県の将来的発展と県民福祉向上に繋げるための積極的政策提言を行っています。

監査委員を拝命し、県内各地で監査を行っています(調整池の視察)。

新型コロナウイルス感染症第1波のオーバーシュートが懸念された際は、医療提供体制の課題と対応に関する提言を、森田知事に直接御説明しました。

 →その後、臨時議会で臨時医療施設開設の迅速・円滑化条例などを議員発議により制定。

県がんセンター新棟に導入された最新鋭の電磁温熱治療器です(県内唯一)。決定打となった請願の紹介議員・議会決議の策定責任者を務めました。

※このイラストは、就労継続支援B型事業所で働く障害者の制作していただきました。

AED条例を法務専門誌で解説!

 

「自治体法務研究№492017年夏号)」の「CLOSE UP」※都道府県議会議員としては、全国初の解説者を務めました。

令和元年房総半島台風を受けて、「将来の災害に備えた取組みに関する申入書」を知事に提出しました(89の取組み)。

 →その後、議会決議と9月補正予算により、民地におけるがけ崩れへの県支援制度の新設(取組み№68)。

 

任期を超えて課題を引き継ぐため、「女児虐待死事件の徹底した真相究明と再発防止宣言」を策定し、本会議で説明(2019年2月議会)。

 → 改選後の9月議会では、条例改正と附帯決議の制定を実行。

心肺蘇生法&AED推進のためにPTで茨城県を視察!

いじめ対策条例の制定チームで大津市を視察! 都道府県では全国初となる条例の制定に尽力しました。

いじめ対策条例の提案理由説明!
新聞各紙.pdf
PDFファイル 6.1 MB

全国の都道府県議会議員の研修会において、千葉県議会での政策条例の取組みを発表しました。

がん対策条例制定チームで県がんセンターを視察!他にも、放医研、国がん、広島、大阪、鳥取などの先進地を調査!!

空飛ぶICUを視察!総務防災委員会の委員長を務めました。

定期に実施する青年局の街頭演説でも県政での活動をご報告!

元旦マラソン大会にランナーとしても参加!
元旦マラソン大会にランナーとしても参加!

ひとり抱え込まないサポート体制の強化を・・・条例制定その後

 本年4月1日施行の千葉県いじめ防止対策推進条例を受け、4月にはいじめ防止啓発強化月間として「いのちを大切にするキャンペーン」が実施されました。
 また、いじめ対策調査会が現在まで3回開催され、基本方針の審議等が行われています。県内関係機関の連絡協議会も7月に開催されました。


 県内の中高生を対象とした青少年ネット被害防止パトロールでは、平成25年は問題ある書き込みの総人数は3275人で全体の8割以上は女子生徒でした。

 学校から生徒への指導依頼をしたのは874人延べ1055件で、中にはいじめが疑われる個人を特定した中傷もあったそうです。
 ネットいじめ一つを挙げてもいじめの態様や質に昔と違うものを感じます。

 この変化を踏まえながら対応していかなければなりません。


  条例案の作成当初から一貫して実感していることは、『一人で抱え込まない』サポート体制作りの大切さです。
  これは、子どもだけでなく、親御さんや先生も含まれます。


 今回の条例では、県外に通学している子どもたちを含めて重大事態への対応を行うことを明確に規定しました(条例21条)。
 市町村立の学校の場合でも、学校や設置者たる市町村に直接相談しにくいケースもあると思います。
  一歩離れた県の立場だからこそできること、県の機関だからこそできる相談があるはずです。


 そういった意味でも、県の相談窓口になっている「千葉県子どもと親のサポートセンター」の果たすべき役割は大変重要だと考えます。いじめ対応の中で必要に応じた人的物的強化を柔軟に行っていかなければなりません。

 

 また、そこで蓄積した事例やノウハウをきちんと調査研究し、調査会や連絡協議会などを通じて、県内全ての教育現場にフィードバックできるようにしていく必要があります。

 

Copyright © MASAYUKI SEKI All Rights Reserved.
自民党
TOP